座長・演者へのご案内
本学術総会は、令和5年7月15日(土)にWEB上(専用の視聴サイト)にて開催いたします。
WEB開催ではありますが、当日はライブ形式で学会を運営・進行いたします。
このため、当日の各種接続にかかる時間・負担等を考慮し、一般演題の演者の皆さまには、事前に発表音声付きのスライドを作成・提出していただき、当日はご提出いただいた発表動画を指定セッション内に順に放映させていただきます。
なお、発表にかかる質疑応答はセッション内にリアルタイムで行いますので、演者の皆さまはご自身の発表のセッションには必ずZoom参加いただくようお願いいたします。
※特別講演およびシンポジウムについては、当日Zoom上での口頭発表となります。
特別講演、シンポジウムの座長・演者の方へ
セッション詳細につきましては別途、事務局よりご連絡いたします。
一般演題座長の方へ
ご担当セッション開始予定時刻の15分前までに、Zoomにご入室ください。
司会進行・時間管理は座長にてお願いいたします。セッション時間を厳守した進行をお願いいたします。内容によって、質疑応答は一括にしていただいても構いません。
一般演題演者の方へ
①発表形式
Zoomオンラインにて、発表動画(発表音声付きPowerPoint(以下PPT)データ)の当日ライブ配信、質疑応答はリアルタイム参加形式(ビデオONでの参加)。
事前に、PPTのスライドショーの録音機能を用いて、発表音声付きの演題動画(5分)の作成をお願いいたします。パワーポイントから動画(mp4)への変換は下記を参照ください。
https://sites.net-convention.com/for/ppt2mp4.pdf令和5年6月下旬までに所定の演題アップロードシステムから演題動画をご登録していただきます。
当日は、各セッションにおいて、セッション番号順に事前登録いただいた演題動画を放映、質疑応答の流れとなります。質疑応答はZoomにてリアルタイムで行いますので、発表者の方は必ずセッション開始15分前までにはZoom接続していただくようお願いいたします。
※Zoomへの接続方法に関しては別途ご案内いたします。
②発表時間・スライド枚数
- 1演題につき7分(音声付き発表スライド5分+質疑応答2分)
- スライド枚数による制限はございませんが、事前に作成していただく音声付き発表動画は5分以内に収まるよう作成してください。また、1枚目のスライドに演題名、所属、氏名、およびCOIの有無を記載してください。
(COIに関しては下記(3)をご参照ください) - 「日本農村医学会:医学系研究の利益相反(COI)に関する指針」に基づき、利益相反の有無について発表者全員の申告を義務付けております。
利益相反(COI)の内容につきましては、学会ホームページhttp://www.jarm.jp/about_jarm/coi__20171222.htmlをご覧ください。
③発表データの登録
発表データのご登録は、オンライン登録システムよりお願いいたします。
登録システムURLは以下の通りです。
ログインID・PWDは別途メールにて通知しております。ご不明な方は運営事務局までご連絡ください。
演題アップロードシステムhttps://fsys.jp/kn81/entries/login
登録締切:2023年6月26日(月)14時
※登録期間中であれば何度でも再登録が可能です。
※発表演題ごとに登録用のログインID・パスワードは異なります。複数演題のデータを登録される場合はご注意ください。
【動画作成、アップロードシステムの操作方法などの技術的なお問い合わせ先】
第81回関東農村医学会学術総会運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
(月~金 10:00~17:00、土日祝日を除く)
〒102-0075 東京都千代田区三番町2 三番町KSビル
E-mail:kanto-nouson81@c-linkage.co.jp